自転車自作研究会 2005/1/13作成 |
|
たけさんからスポーク長の求め方の式の図解をいただきました。三角関数の公式:a2=b2+c2-2bc*cosθだけで理解できます。たけさんからはスポーク長を求めるエクセルファイルも提供いただきました。 |
![]() |
式をもう一度書きます(テキストとして利用可能なように)。 スポーク長の2乗=投影スポーク長の2乗+Lの2乗=r1の2乗+r2の2乗−2*r1*r2*cos(2π*組数/穴数)+Lの2乗 ここで 投影スポーク長の2乗=r1の2乗+r2の2乗−2*r1*r2*cos(θ1+θ2) θ1=(2π/(穴数/2)*(組数−1))/2=2π*(組数)−1)/穴数 θ2=(2π/(穴数/2)/2=2π/穴数 θ1+θ2=2π*組数/穴数 組数:8本組は8,6本組は6,ラジアル組は0です。 穴数:リム(=ハブ)の穴の下図です。36Hは36,32Hは32,28Hは28です。 実際のスポークの長さはこの他にニップルに止まる長さが必要ですから・・・・+4mm程度でしょうか?。 |
トップページへ |