本ホームページの歩み
|
2014/1/1 | このころ4,000,000アクセス |
2013/12/23 | 自転車を推進する5つの筋肉 |
2012/7/22 | チェーンが切れたら |
2012/1/3 | タイトルロゴ変更(丸ゴシック体→隷書体/趣味の変化でしょうか)![]() |
2011/10/25 | 日本すみずみしみじみ日本を掲載開始 |
2011/6/30 | 掲示板を移転+自転車自作研究会の掲示板と統合=自転車なんでも相談室 |
2011/3/11 | 大震災 |
2010/9/2 | ミニマムキャンピング試作作成開始 |
2010/7/5 | 「大人の自転車ツーリング」出版 |
2009/9/23 | ツーリンググッズを整理/再構成 |
2009/4/25 | コースガイド,自転車百名道等を整理統合して再生計画版コースガイド |
2009/4/1 | 異音原因の切り分け? |
2009/3/2 | どこでもネット,モバイルの薦めiPhone |
2008/12/26 | このころ3,000,000アクセス(推定) |
2008/10/6 | 自転車百名道にALPSLAB route掲載開始 |
2008/2/16 | タイヤが外れてチューブバースト(IRC版) |
2007/12/30 | 日本の島50 |
2007/12/17 | ヒルクライムタイムから最大出力を算出 |
2007/12/15 | 1%タイム短縮には3%パワーアップが必要 |
2007/12/15 | 登りのタイムは重量に比例し,出力に反比例する |
2007/8/25 | 2,500,000アクセス |
2007/7/22 | リムの振れ取り |
2007/7/21 | ロード・MTBの輪行 |
2007/7/21 | パンク修理 |
2007/4/1 | FCYCLE@niftyはFCYCLE@folomyへ |
2007/3/21 | 自転車ツーリング再生計画10周年オフ「しまなみ海道」 |
2006/10/22 | 石巻〜新北上大橋(雄勝峠,釜谷峠旧道) |
2006/10/14 | 仙台〜石巻(松島・野蒜築港跡) |
2006/9/25 | チャリンコという言葉 |
2006/8/18 | 2,000,000アクセス |
2006/7/22 | 掲示板ツーリング行きましょう!終了 |
2006/7/21 | 北海道大学サイクリングクラブ北海道OBラン2006 |
2006/6/11 | 1,900,000アクセス |
2006/6/9 | HUCC-OBラン2006 |
2006/5/13 | 掲示板「ツーリングなんでも相談室」2,000,000アクセス |
2006/5/8 | 伊豆諸島2006 |
2006/4/7 | 1,800,000アクセス |
2006/2/6 | Google検索を設置 |
2006/1/15 | 1,700,000アクセス |
2006/1/15 | ☆門岡 淳のツーリングリスト |
2006/1/8 | タスマニア2005@ |
2005/11/29 | ◎ドロップハンドルの使い方(未完) |
2005/11/13 | blog自転車徒然草 |
2005/10/30 | ☆ツーリングコース開発project |
2005/10/25 | 1,600,000アクセス |
2005/10/6 | 25MB超過 |
2005/10/5 | ドイツツーリング2005@ |
2005/8/17 | 1,500,000アクセス |
2005/8/14 | どこでもネット、モバイルの薦め2 |
2005/7/18 | 豊岡荘オフ |
2005/6/24 | ブレーキは右前?左前? |
2005/6/6 | 塩那林道 |
2006/6/6 | 北海道大学サイクリングクラブOBラン2005 |
2005/6/3 | 1,400,000アクセス |
2005/5/27 | ペダル回転数 |
2005/5/10 | シューズが剥がれました |
2005/4/2 | ◎ヒルクライムとダウンヒル |
2005/3/25 | 富士を望む峠巡り |
2005/3/10 | ◎行動食・水(ドリンク) |
2005/1/27 | チェーンの構造 |
2004/12/16 | 1,200,000アクセス |
2004/11/28 | ○山道のルール@ |
2004/9/20 | タイヤが外れてチューブバースト |
2004/9/4 | パリ〜ブレストPBP2007試走@ |
2004/8/12 | タイヤ幅とリム幅の互換性 |
2004/8/3 | 1,000,000アクセス |
2004/8/1 | ◎泊まりがけツーリングのノウハウ |
2004/7/24 | 朝霧高原オフ |
2004/6/12 | 北海道大学サイクリングクラブOBラン2004 |
2004/5/27 | 900,000アクセス |
2004/5/8 | 中央構造線峠めぐり |
2004/4/25 | ◎初めてのサイクリング@ |
2004/3/19 | 800,000アクセス |
2004/2/22 | ◎部品から考える自転車選び |
2003/12/28 | テーブル形式メニューに変更 |
2003/12/12 | 700,000アクセス |
2003/12/8 | フロントディレイラーが壊れた |
2003/11/2 | ランドナーオフ第13回 |
2003/10/22 | トップページを3列→4列に |
2003/10/13 | ○ハブのグリスアップ |
2003/9/23 | 大連 |
2003/9/11 | 600,000アクセス |
2003/7/19 | ロード用+MTB用スプロケットの混成組み換え |
2003/6/29 | 「自転車自作研究会」発足。自転車の製作手順,自転車の製作例等を移管。 |
2003/6/22 | ○自転車の保管は・・・ |
2003/6/20 | 自転車は何を買ったらいいのでしょう? |
2003/6/12 | 500,000アクセス |
2003/6/9 | リカンベントツーリング飛騨・信濃・上州 |
2003/6/8 | 北海道大学サイクリングクラブOBラン2003 |
2003/5/5 | ☆リカンベントの乗り方 |
2003/5/5 | ☆リカンベントのバッグ |
2003/5/4 | ☆リカンベントを輪行する |
2003/4/27 | ☆リカンベント(とりあえず完成)→自転車自作研究会へ2003/6/29 |
2003/3/9 | 日本温泉100選 |
2003/2/26 | ☆リカンベント(ただいま製作中)→自転車自作研究会へ2003/6/29 |
2003/2/7 | 400,000アクセス |
2003/1/19 | ◎前3×後9=27段変速の使い方 |
2002/12/29 | ☆自転車ツーリング再生計画にないもの |
2002/12/21 | トップページを3列表組みに変更 |
2002/12/1 | スポークテンションの影響→自転車自作研究会へ2003/6/29 |
2002/12/1 | 大きな車輪と小さな車輪の違い |
2002/11/12 | リアハブ/リアエンド幅は120/126/130/135mm |
2002/11/11 | スプロケットの7/8/9/10s |
2002/11/7 | 矢ノ川峠旧道 |
2002/11/7 | 第12回ランドナーオフ「中辺路」 |
2002/11/7 | 阿武隈(丸森から松川浦へ) |
2002/10/14 | 祝!20MB超過!ささやか! |
2002/10/3 | 自転車用語集スタート |
2002/9/24 | ニュージーランド〜羊と氷河の国〜 |
2002/8/31 | プロジェクトのフレームワーク→自転車自作研究会へ2003/6/29 |
2002/8/31 | 乗れない人のための自転車教室 |
2002/8/19 | 300,000アクセス |
2002/8/17 | BB右ワンと左ペダルは逆ネジ→2002/8/20削除(短い命だったナア) |
2002/8/4 | ホイールを組む→自転車自作研究会へ2003/6/29 |
2002/8/2 | POSフレーム→自転車自作研究会へ2003/6/29 |
2002/7/31 | ギヤ比の検討→自転車自作研究会へ2003/6/29 |
2002/7/29 | 飯豊の峠と蕨峠 |
2002/7/26 | トップページ写真集 |
2002/7/20 | MTBパーツ採用試作車→自転車自作研究会へ2003/6/29 |
2002/7/20 | フロントディレイラーの調整 |
2002/7/15 | リアディレイラーの調整 |
2002/7/14 | 自転車不調・トラブル一覧 |
2002/6/29 | 掲示板「プロジェクト“次世代ツーリング車を創れ”」→2003/6/29廃止 |
2002/6/29 | 具体的な仕様(ドラフト)→自転車自作研究会へ2003/6/29 |
2002/6/29 | 基本仕様の検討→自転車自作研究会へ2003/6/29 |
2002/6/29 | 供給システムの検討 |
2002/6/29 | プロジェクト“次世代ツーリング車を創れ” |
2002/6/4 | 固定ギヤでツーリングするには? |
2002/6/3 | ミニマムパッキング試行 |
2002/6/3 | 北海道大学サイクリングクラブOBラン2002 |
2002/5/10 | 南三陸・奥松島(北大阪・港CC合同ツーリング) |
2002/5/7 | グループツーリングのプランニング |
2002/4/27 | 650Aサイクリング車→自転車自作研究会へ2003/6/29 |
2002/4/27 | メニューをクラス分け ●初心者必修コース/◎ベテラン役立ちコース/○気が向いたらコース+ページ構成見直し |
2002/4/20 | ロックナット割れました |
2002/3/3 | 開設5周年 |
2002/3/2 | 掲示板「お気楽フリートーク」CLOSE |
2002/3/2 | グリスの使い方→「オイルはチェーンにハブにはグリス」に統合 |
2002/2/4 | 踏むな落ちるな前車の轍〜先達の失敗に学ぶ〜 |
2002/1/29 | 200,000アクセス |
2002/1/13 | 固定自転車(トラックハブの使い方)→自転車自作研究会へ2003/6/29 |
2002/1/13 | 固定700C→自転車自作研究会へ2003/6/29 |
2002/1/5 | 2002年の予定/記録 |
2002/1/2 | 自転車の保険 |
2001/12/31 | 独眼流自転車作法→自転車自作研究会へ2003/6/29 |
2001/12/16 | 自転車お気に入りブックマーク@ |
2001/11/10 | 鳥取〜丹後半島 |
2001/10/11 | 自転車を段差に立てるには |
2001/10/11 | 白神山地(宮城野CCツーリング) |
2001/10/11 | 八幡平(港CC東北ツーリング) |
2001/10/3 | 第10回ランドナーオフ丹後半島 |
2001/9/15 | 市販ツーリング用自転車(3RENSHOツーリング/丸石エンペラーランドナーを改訂)→自転車は何を買ったらいいのでしょう?に統合 |
2001/9/10 | ブルベサポートセンターOPEN |
2001/8/6 | ブルベ・自転車ツーリング再生計画→ブルベサポートセンターに統合 |
2001/8/3 | ブルベ・ジャポン(by Jochaous)にリンク ルート・エヌ1999を削除 |
2001/8/2 | 二口峠 |
2001/7/28 | クイズラン開催マニュアル |
2001/7/28 | センチュリーラン開催マニュアル→ブルベサポートセンターに統合 |
2001/7/28 | GAMIさんのページ「プロフィールマップの作り方」にリンク プロフィールマップEXCELワークシートを削除、 |
2001/7/24 | 自転車輸送の方法 |
2001/7/24 | 泥湯温泉(宮城野CCツーリング) |
2001/6/24 | 八百万の神々に感謝(ニューサイクリング2001年7月号掲載) |
2001/6/16 | PACIFIC-18のリムが開いた(~-~;) |
2001/6/11 | 東京南多摩地区ボーイスカウト野外活動安全講習会 |
2001/6/10 | リカンベント |
2001/6/6 | 坤六峠、奥鬼怒林道 |
2001/6/5 | 第9回ランドナーOFF頸城の春 |
2001/5/18 | 閖上から松川浦へ |
2001/5/17 | desktop picture |
2001/5/16 | フロント/サドル/サイド/パニアバッグ |
2001/5/13 | とにかくわからない? |
2001/5/7 | 九州ツーリング2001 |
2001/4/17 | ブリヂストンFB-17 |
2001/4/15 | @niftyFCYCLETイーハトーブ&Yahoo!宮城の人一緒に走りましょう合同オフin奥松島 |
2001/4/14 | 自転車ツーリングの魅力 |
2001/4/14 | 交通安全編 |
2001/4/14 | 集団走行編→2002/5/8統合→グループツーリングの走り方 |
2001/4/12 | 松川浦 |
2001/4/2 | desktop picture |
2001/4/1 | 掲示板「お気楽フリートーク」OPEN |
2001/3/31 | 掲示板「ニューサイクリング私設応援団」閉鎖 |
2001/3/27 | 自転車ツーリスト養成講座(2002/4/28再編削除) |
2001/3/21 | 島根カニオフ+隠岐オプション |
2001/3/13 | Vブレーキを採用する場合の留意事項 |
2001/3/8 | 時計「自転車ツーリング再生計画」作りました |
2001/3/6 | 100,000アクセス |
2001/1/28 | おともだちがタクサンできます→自転車お気に入りブックマークに統合 |
2001/1/28 | トップページレイアウトをディレクトリ型に変更、宮城県サイクリング協会(非公式版)をCOOLに移設 |
2001/1/24 | プロフィールマップEXCELワークシート(Presented by GAMI) |
2001/1/21 | 部品仕様(アルミフレーム26HE)→自転車自作研究会へ2003/6/29 |
2001/1/21 | 「○○から○○まで何日かかる?」は・・ |
2001/1/8 | 必要工具の調査→自転車自作研究会へ2003/6/29 |
2001/1/6 | 世紀を越えて・・台湾 |
2000/12/16 | アルミフレーム発注仕様書→自転車自作研究会へ2003/6/29 |
2000/12/15 | 開設準備室「工房 de 自転車ツーリング再生計画」→改組2000/12/15→自転車製作の実例→統合2002/4/28→独眼流自転車作法→自転車自作研究会へ2003/6/29 |
2000/12/15 | スプロケットの組み換え |
2000/12/12 | ケルビム仕様書→自転車自作研究会へ2003/6/29 |
2000/12/12 | ケルビムフレーム発注仕様書→自転車自作研究会へ2003/6/29 |
2000/12/4 | 東叡社のフレーム製作手順 |
2000/11/26 | 奥松島から塩竃へ |
2000/11/23 | 全国サイクリングクラブ連絡協議会→全国のツーリング系サイクリングクラブ2005/7/31(CC協議会伊藤さんコメントにより) |
2000/11/23 | クラブラリーの歴史→2005/7/31削除(CC協議会伊藤さんコメントにより) |
2000/11/19 | ケルビム700C→自転車自作研究会へ2003/6/29 |
2000/10/23 | アルミフレーム+VブレーキのMTB26HEツーリングモデル(試作中)→自転車自作研究会へ2003/6/29 |
2000/10/22 | 仙台サイクリング&メンテナンス入門コース案内(2001年) |
2000/10/17 | 木ノ芽峠・高倉峠 |
2000/10/16 | 第8回ランドナーオフ in 阿蘇 |
2000/10/1 | ツーリング・データベースにリンク |
2000/9/21 | 大雪を担いで |
2000/9/20 | 北海道2000 |
2000/8/20 | 自転車が里帰りしてきました→自転車自作研究会へ2003/6/29 |
2000/8/19 | 自転車ツーリング関係掲示板→自転車お気に入りブックマークに統合 |
2000/8/12 | 自転車ツーリンググッズ |
2000/8/6 | 手抜き輪行マニュアル(門岡版) |
2000/7/18 | 北海道大学サイクリングクラブ北海道OBラン2000 |
2000/6/17 | ストレッチの薦め→お尻・腰・手首・膝の痛みに統合(2004/5/29) |
2000/6/7 | 上高地・徳本峠 |
2000/6/6 | 北海道大学サイクリングクラブOBラン2000 |
2000/5/21 | 100mm,130mmのアルミパイプ |
2000/5/11 | 軽量チューブは林道の下りに使ってはイケナイ |
2000/4/5 | 峠でコーヒーを淹れよう |
2000/4/3 | 自転車ツーリング再生計画のポリシー |
2000/4/2 | ニップル回しのサイズ? |
2000/4/1 | 開設準備室「工房 de 自転車ツーリング再生計画」→自転車自作研究会へ2003/6/29 |
2000/3/27 | 私設ニューサイクリング読者ラリー |
2000/3/20 | ギヤ比チェック用Excelファイル |
2000/3/5 | 鮟鱇off |
2000/2/29 | なんでも聞こう話そう取扱説明書 |
2000/2/27 | なんでも聞こう話そう→改名→ツーリングなんでも相談室 |
2000/2/20 | Bike Touring Rebuild Plan |
2000/2/20 | touring model |
2000/2/15 | マッドガード吊り下げボルト |
2000/2/11 | 名刺「自転車ツーリング再生計画」→2001/1/29削除 |
2000/2/11 | ディレイラーワイヤの上回しと下回し→自転車自作研究会へ2003/6/29 |
2000/2/10 | ツーリングモデル |
2000/2/9 | トップノーマルとローノーマル |
2000/2/8 | ホイールの取付→自転車自作研究会へ2003/6/29 |
2000/2/7 | タイヤの取付→自転車自作研究会へ2003/6/29 |
2000/2/4 | 仙台サイクリング入門コース(→ディレクトリ構成変更2001/1/28) |
2000/2/3 | チェンホイールの外し方→自転車自作研究会へ2003/6/29 |
2000/2/2 | 自転車教室 |
2000/1/31 | 自分の自転車は自分で作ろうrev→自転車自作研究会へ2003/6/29 |
2000/1/30 | ツーリングモデルの仕様→自転車自作研究会へ2003/6/29 |
2000/1/30 | フロントディレイラーの調整→自転車自作研究会へ2003/6/29 |
2000/1/30 | リアディレイラーの調整→自転車自作研究会へ2003/6/29 |
2000/1/29 | ペダルの取付→自転車自作研究会へ2003/6/29 |
2000/1/29 | バーテープの巻き方→自転車自作研究会へ2003/6/29 |
2000/1/29 | マッドガードの取付→自転車自作研究会へ2003/6/29 |
2000/1/29 | ディレイラーワイヤの取付→自転車自作研究会へ2003/6/29 |
2000/1/24 | デュアルコントロールレバーの取付→自転車自作研究会へ2003/6/29 |
2000/1/24 | ブレーキワイヤの取付→自転車自作研究会へ2003/6/29 |
2000/1/23 | ホイール組みの種類 |
2000/1/23 | 昔のカセットフリー |
2000/1/23 | センタープルブレーキの取付→自転車自作研究会へ2003/6/29 |
2000/1/23 | フロントキャリアの取付→自転車自作研究会へ2003/6/29 |
2000/1/23 | チェーンの張り方→自転車自作研究会へ2003/6/29 |
2000/1/22 | リアディレイラーの取付調整→自転車自作研究会へ2003/6/29 |
2000/1/22 | フロントディレイラーの取付調整→自転車自作研究会へ2003/6/29 |
2000/1/22 | フレームの改装→自転車自作研究会へ2003/6/29 |
2000/1/22 | チェンホイールの取付→自転車自作研究会へ2003/6/29 |
2000/1/21 | サドルの取付→自転車自作研究会へ2003/6/29 |
2000/1/21 | ハンドルの取付→自転車自作研究会へ2003/6/29 |
2000/1/18 | ボトムブラケットの取付→自転車自作研究会へ2003/6/29 |
2000/1/16 | ホイールを組む→自転車自作研究会へ2003/6/29 |
2000/1/2 | 部品の調達→自転車自作研究会へ2003/6/29 |
1999/12/25 | フレームの仕様を決める |
1999/12/25 | 部品仕様を決める |
1999/12/25 | あなたのフォールドとスタイルは? |
1999/12/25 | 自転車の種類 |
1999/12/25 | オーダーできる自転車屋さん |
1999/12/25 | 自転車オーダーメイドの薦め |
1999/12/18 | 私の自転車 |
1999/12/15 | 東叡社へのフレーム改造・塗り替え依頼→自転車自作研究会へ2003/6/29 |
1999/12/15 | スポルティフの分解→自転車自作研究会へ2003/6/29 |
1999/12/15 | ニューツーリングバイクの検討過程→自転車自作研究会へ2003/6/29 |
1999/12/15 | スポルティフをツーリングバイクに改装→自転車自作研究会へ2003/6/29 |
1999/12/15 | 私の工具セット |
1999/11/28 | 輪行マニュアル(門岡版) |
1999/11/20 | PACIFIC-18の仕様 |
1999/11/19 | 第15回宮城デュアスロン大会結果(総合成績、スプリットタイム、完走者のみ) |
1999/11/15 | 第15回宮城デュアスロン大会結果(総合成績、完走者のみ) |
1999/11/13 | 本ページはリンクフリーです(^-^)門岡 淳を別ページに独立 |
1999/11/1 | 門岡家のテキストを復活(幻となりし故郷終戦日、素敵な色紙、経済大国から文化大国へ) |
1999/11/1 | リンクいただいているみなさま |
1999/10/31 | トップページのフォーマットを2列→3列 |
1999/10/28 | オーダーフロントバッグ |
1999/10/10 | 宮城県デュアスロン大会申込書 |
1999/10/4 | 自転車メカニックデータブックをリムとタイヤの互換性と改題、トップページにリンク |
1999/10/3 | クリート/ペダルの互換性(シマノSPD/リッチー) |
1999/10/1 | オーダーチェンリング |
1999/9/21 | NIFTY FCYCLERの第7回ランドナーオフ 廃村徳山 |
1999/7/16 | リンク集「大学サイクリング部、クラブ、同好会、愛好会」→2001/2削除 |
1999/7/1 | 門岡オリジナル輪行袋の注文方法 |
1999/6/27 | ニューサイクリングって、どんな雑誌? |
1999/6/27 | ニューサイクリング私設応援団って?→2001/4/6→ニューサイクリング私設応援団の記録 |
1999/6/27 | メーリングリスト「new-cycling」→2001/3/31削除 |
1999/6/23 | トップページのフォーマットを表形式(2列)に変更、背景色を黄色→白に変更開始 |
1999/5/31 | 仕様を決める(rev) |
1999/5/28 | フロントバッグかサドルバッグか(rev) |
1999/4/24 | 国土地理院発行の20万分の1、5万分の1地図 |
1999/4/24 | 国土地理院地図の折り方、保管方法 |
1999/4/7 | フレームの仕様を決める |
1999/4/2 | 仕様を決める+コスト、重量の見積もり+部品の調達先の選定 |
1999/3/28 | 手作り自転車のすすめ(自転車製作と同時進行ページ)→自転車自作研究会へ2003/6/29 |
1999/3/14 | ルート・エヌ1999→2001/8/3削除 |
1999/2/18 | 港サイクリングクラブのページを正式閉鎖 |
1999/2/7 | 掲示板「ニューサイクリング私設応援団」を開設→2001/3/31閉店 |
1999/1/30 | ランドナーでツーリングに行こう |
1999/1/30 | 3RENSHOツーリング/丸石エンペラーランドナー→市販ツーリング車に改訂 |
1999/1/17 | ロードレーサーでツーリングに行こう |
1999/1/4 | 東北一周ツーリングコース |
1999/1/3 | ギヤ比のチェック方法 |
1998/12/30 | これからのツーリング用自転車(私の場合) |
1998/11/4 | 港サイクリングクラブ関係ページ削除 |
1998/10/19 | ツーリングレポート南蔵王・横川林道 |
1998/9/15 | 自転車ツーリングの魔法のジュータン「輪行」 |
1998/9/5 | 自転車関係ページを自転車ツーリング再生計画に再編 |
1998/8/30 | 自転車選びのポイント |
1998/ 3/29 | ルート・エヌ1998→2001/8/3削除 |
1998/ 3/ 7 | クラブランの走り方→2002/5/8統合→グループツーリングの走り方 |
1998/2/28 | 初めての自転車教室(とりあえず完成) |
1998/2/10 | 世界に夢を売る文化大国「アメリカ」 |
1998/1/ 3 | 自転車メカニックデータブック |
1997/12/27 | 初めての自転車教室(作成開始) |
1997/12/19 | 宮城県サイクリング協会(非公式版) |
1997/11/3 | 世界の警察官になれない「アメリカ」 |
1997/10/27 | 私の自転車に2台追加 |
1997/10/25 | メインテーマの下に各コースインデックス追加 |
1997/10/19 | サイクルツーリングコース in 東北 に5コース追加 |
1997/10/18 | ツーリングレポート「十和田・八甲田・三内丸山遺跡」 |
1997/9/29 | 日帰りコース in 宮城 に4コース追加 |
1997/9/5 | 宮城県デュアスロン大会 |
1997/9/2 | 舗装の峠ベストテン in 東北 |
1997/9/1 | ダートの峠ベストテン in 東北 |
1997/8/31 | ロングツーリングコース in 北海道 |
1997/8/30 | 私の自転車 |
1997/8/24 | 延喜式内社 in 宮城へ(98/3削除) |
1997/8/22 | ツーリングパッキングリスト |
1997/8/16 | 幻となりし故郷終戦日 |
1997/8/? | 国境線を変えた最後の戦争「ベトナム」 |
1997/7/21 | タイトル変更![]() |
1997/7/18 | 帝国主義の「敗戦」は経済日本の「誕生」 |
1997/5/21 | 門岡オリジナル超軽量特大輪行袋 |
1997/5/20 | 日本を戦国の昔に逆戻りさせた「明治維新」 |
1997/4/28 | 今年のクラブラリーは11月2日-3日 |
1997/4/23 | 自転車文化センター・自転車博物館 |
1997/4/21 | 「経済大国」から「文化大国」へ 第1話武士があぶなく失業しそうだった「天下統一」 |
1997/4/13 | 港サイクリングクラブに MCC年表/ツーリング轍の跡/競技の記録/クラブラリー/北大阪CC合同ツーリング/他クラブとの交流/ |
1997/4/12 | レポート下北半島/弘西林道/南三陸/ |
1997/3/30 | レポート田沢湖,男鹿半島/山刀伐峠,十部一峠/林道本名津川線 |
1997/3/29 | 宮城県センチュリーラン |
1997/3/25 | 直接民主制インフォメーションセンター |
1997/3/23 | 素敵な色紙 門岡 真理さんの初著作 |
1997/3/18 | 一宮の蘊蓄(うんちく)を諸国一宮一覧に追加 |
1997/3/17 | 港サイクリングクラブ(東京都 港区) |
1997/3/16 | 峠一覧in宮城 |
1997/3/ 5 | ツーリングコースin東北とりあえず完成 |
1997/3/3 |
門岡君のマルチページOPEN時の内容 |
トップページへ |