自転車ツーリング再生計画2005/10/9更新 |
どこでもネット、モバイルの薦め2 |
自称「日本一ネットワークなサイクリスト」としてPHSカードをWindowsCEマシンに差して使っていましたが、NTTDocomoがPHSから撤退するので、次の環境を探しました。PDA市場はすでに日本になく、WindowsCEの後継製品は存在しませんでした。結局、FOMAのM1000(NTTDocomo)を採用しました(2005/8購入)。携帯電話とデジタルカメラを兼ねています。 |
私の使い方 |
・ポケットワープロ(旅先のメモ代わり) ・ウェブページブラウジング・掲示板への書き込み ・メールの送受信 ・携帯電話 ・デジタルカメラ いままでは、携帯、PDA、デジタルカメラを持って歩いていたのですが、この3つをM1000に統合しました。もちろん、それぞれの使い勝手は単機能の機器の方がいいのですか、軽量・簡単ですし、いいことにしました。そのうち腕時計も持ち歩かなくなる可能性もあるかなと思ったのですが、自転車用の時計には高度計とコンパス機能も持っているので・・・腕時計がなくなることはないようです(当面は)。 |
ハードウェア |
Motorola製です。同社のA1000という端末のDocomo・日本語版のようです。スマートフォンと呼ばれるカテゴリーの製品のようです。入力モードはいろいろあるのですが、手書き入力を使っています。キーボード入力の方が速いのですが、このサイズにキーボードは無理ですね。重量は168gですので大幅な軽量化です。国際ローミングにも対応していますので、海外での電話、ネットアクセスも可能です。バッテリーの保ちは待ち受け時間で100時間(移動時・カタログ値)。ツーリングには充電用アダプタを持参しなければなりません。デジカメは1280×960ピクセル、もちろんズームはありません。ホームページ用の画像としてはまあ使えるかな?というレベルでしょうか。 |
![]() |
宿題も山積み |
M1000はWindowsマシンと連携して使われることを前提としているので、私の使っているMacではパソコンとの連携機能が使えません。無線LANには接続できるのですが、ファイル共有ができるわけではないので、MacからM1000のファイルを操作することはできません。現状ではメールでファイルを送るしかありません。 |